腸内環境改善法「食事から改善」
みなさんこんばんは( ^)o(^ )
東京新宿区中心に活動しています杉野です(^^♪
本日は腸内環境について少しお話していきます
まず初めに
よく耳にする腸内フローラとは??
人間の腸には100種類以上、100兆個以上もの細菌が生息しています。これらの腸内細菌は、小腸から大腸にかけて、まるでお花畑(フローラ)のように種類ごとに細菌が群生していることから「腸内フローラ」とよばれているのです。
腸内細菌の種類は何種類??
腸内フローラを構成する腸内細菌には、主に「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つがあります。
「善玉菌」とは、、、、
体によい影響を及ぼす菌。腸の働きを活性化させ、便秘や下痢を予防したり、病気に対する抵抗力を高めたりしてくれます。
乳酸菌、ビフィズス菌
「善玉菌」とは、、、、
主に体に悪い影響を及ぼす菌。腸内の腐敗を進め、便秘や下痢を起こす。炎症を起こしたり発がん性物質をつくり出したりします。
ウェルシュ菌、ブドウ球菌、大腸菌(有毒株)
「日和見菌」とは、、、、
とくによい働きもしないが、悪い働きもしない細菌。善玉菌が多いときはおとなしく、悪玉菌が増えると有害な作用を及ぼすことがあります。
バクテロイデス、大腸菌(無毒株)、連鎖球菌
腸内フローラはバランスが大事です❕
腸内フローラの理想的なバランスは、「善玉菌20%:悪玉菌10%:日和見菌70%」です。
善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増えます。健康のためには、善玉菌と悪玉菌の腸内細菌バランスを整えることが重要になります。
なぜ腸内環境を整えるとダイエットにいいの?
腸内環境を整えると、栄養をバランスよく吸収しやすくなるので、少ない食事量でも満足感があり食べ過ぎを防ぐことができます。
また、腸が正常に活動することで、便秘やむくみの解消につながり、痩せやすい体質に近づくことができるのです。
ダイエット期間にも腸内環境は良好にしておく必要があります。
善玉菌を増やすためには??
①善玉菌を多く含む食材を摂る
善玉菌を増やすためには、乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品を摂取しましょう。
ヨーグルトやチーズ、納豆・ぬか漬け・キムチなどの発酵食品がおススメです。
取り入れ方は人それぞれですが、納豆だけの摂取はきつい❕という方もいらっしゃると思います。
そんな時は豆腐キムチや納豆豆腐がおすすめです(笑)
豆腐にはたんぱく質も豊富に含まれています(^_-)-☆
➁善玉菌のエサとなる食物繊維・オリゴ糖などを摂る
食物繊維やオリゴ糖は、善玉菌のエサとなって、善玉菌の増殖を促します。
穀物・イモ類・海藻類・きのこ類などに含まれる食物繊維、大豆・バナナ・ゴボウなどに含まれるオリゴ糖を積極的に摂りましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます(^_-)-☆
みなさんの腸は善玉菌優勢になってますか??
ちょっと怪しいかもって方は是非食生活を見直してみてください(^^♪
少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです(#^^#)
東京でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は是非
Trust gymへ(^_-)-☆
東京都新宿区西新宿7-6-5
グローリア生沼ビル402号室
NEW
-
query_builder 2022/04/06
-
ダイエットが成功する、正しい体重の見かた!
query_builder 2022/02/09 -
中目黒パーソナルトレーナーが教える 納豆栄養素徹底解説
query_builder 2022/02/08 -
中目黒パーソナルトレーニングジムモニター募集中〜
query_builder 2022/02/08 -
私が糖質制限ダイエット指導をやめた理由。中目黒のパーソナルトレーニングジムTrust gym
query_builder 2022/02/04